さっき、ブログ村に出した要望
こんにちは、謙児です。
下記の私の説が合っているとも、
この通りに要望が通るとも、
全く思ってはいませんが、
昨日の記事に関連して、やっぱり変だと
思って出してみました。
http://others.blogmura.com/board/tpc/res_topic57_56025_0.html
思うところがあれば、
ご意見をうかがえれば、と。
よろしくお願いします。
---
いつも、お世話になります。
私が所属したいカテゴリではないのですが、
というカテゴリの新設を希望します。
昨今、発達障害が注目されていますが、
「自分(または家族)がそうではないか」
と言いつつ、診断を受けていない人も
急増しています。
たぶん、そういう需要があるのだと
思いますし、私のような診断済の者とは、
ブログ内容の方向性も違うと思いますので、
ぜひご検討をお願いいたします。
--
上記に関連して、引き続きご提案です。
現在、発達障害関連のカテゴリは8つありますが、
(注意欠陥・多動性障害/自閉症スペクトラム/アスペルガー症候群/高機能自閉症/自閉症/成人発達障害/広汎性発達障害/発達障害)
正直、どのカテゴリに登録すればいいのか、
迷うような状態ですので、整理をご検討いただければ、
と思います。
以下、私の見解で書きまして恐縮ですが、
現在は、単体で「自閉症」という用語は、一般的に
俗語としてしか用いられていません。
かつての自閉症的症状は、現在ではより広く捉えられており、
「自閉症」という言葉が必ずしもマッチしていないためです。
それ以外の7つを私の考えで体系的にまとめてみますと、
発達障害 - 成人発達障害 > 自閉症スペクトラム > 広汎性発達障害 > 高機能自閉症 > アスペルガー症候群 - 注意欠陥・多動性障害
このようになると思いますが、上位ほど範囲はそれだけ広くなります。
実際の診断名として用いられる用語は、他にもありますので、
大きな括りでなくて、実際の診断書で用いられる
診断名を基本に、再編していただくことを、個人的には
希望したいと思います。
もちろん、人それぞれに、いろんな見解がありますので、
すぐには難しいとは重々承知しておりますが、
こちらもご検討いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
---
http://others.blogmura.com/board/tpc/res_topic57_56025_0.html